協会単独主催大会
グラウンド・ゴルフ
 10月3日(日)、県立長浜ドームにて、当協会主催第19回グラウンド・ゴルフ大会を開催致しました。
 昨年度から協会正会員のみが参加できる大会となり、参加者の減少も予想されたのですが、そのような結果にはならず、今回も昨年を上回る130チームの参加がありました。
 また、欠席によるオープン参加を減らす目的で2名以内の補欠登録を認めたところ、今回もオープン参加は全体の1割以下に留まり、さらに参加者にも非常に好評であったことから、運営側にも参加側にも都合の良い結果となりました。 
 運営トラブルが近年確実に少なくなっていることから、今回は運営上の変更は行なわず、かわりに運営者に負担となっている前日の夜間準備を迅速化することを目指しました。その結果、ポイントの取り方等を工夫し競技コートの設営については目標としていた「1時間以内」を達成することが出来、来年以降は当日だけで対応できる目処がたちました。
 また、当日は参加者のマナーの向上も目立ち、極めて円滑に運営を行うことが出来ました。
 競技においても高レベルのプレイが繰り広げられ、昨年を上回る24名の方が27個のホールインワン賞を出すなど、非常に盛り上がりました。
 結果、能登川町Cチームが48打という昨年を更に上回る驚異的なスコアを叩き出し連覇を果たし、その強さを見せ付けました。また準優勝には上位常連の長浜市チーム、第3位には昨年準優勝の安曇川町チームが続きました。
 協会ではグラウンド・ゴルフ競技の黎明期から競技普及の意味をこめて19回に渡りこの大会を開催し好評を頂きました。しかし、より競技性の高い大会を望む声や市町村合併に伴う参加チーム枠の問題もあり、現行の大会については今回で終了する予定です。
 来年からは全く新しい大会として、参加枠をしぼった上で、2ラウンド16ホールで競う、競技性の高い新グラウンド・ゴルフ大会(名称未定)を開催する予定ですので、大会に出場を目指すかたは、今から各地で腕を磨いておいて下さい。
なお、大会の結果は次のとおりです。
グラウンド・ゴルフ大会の写真
写真はグラウンド・ゴルフ
大会(10月3日)
 ※この大会では全て合併前の市町村名を使用しております。
団体成績 ホールインワン賞
優勝 能登川町C 48打
準優勝 長浜市D   52打
第3位 安曇川町A 55打
第4位 大津市A   57打
信楽町A   57打
近江町A   57打
    大津市=小池雪子/彦根市=廣松哲夫/長浜市=清水敏子・
清水紀子/八日市市=中江幸子/草津市=水谷勝/守山市=
西出薫/栗東市=里内敏明・中井のぶ・高田次男/志賀町=柴ア
信雄/水口町=山川俊信/甲賀町=寺沢しげ子/永源寺町=野田
金一・大島善内/能登川町=北尾健一/愛東町=丸山喜三郎/
愛知川町=飯島キヌ/多賀町=深田よしみ/近江町=成宮久實
/虎姫町=富永政太郎/湖北町=佐野充夫・清水幸男/新旭町=
足立勲
※7位以下の団体成績については各市町村に通知しておりますので、ご確認下さい。
ビームライフル競技
 11月28日(日)、県立障害者福祉センターにおいて、県ライフル射撃協会の協力のもと当協会主催第7回ビームライフル競技大会を開催致しました。
 今回も91名の参加申込があり、昨年より若干減ったものの、県大会アーチェリーの倍近い数となり、この競技の人気を物語っていました。
 競技には目視の一般射撃とアイマスク・音響誘導装置使用の2種目となっており、回数を重ねるごとにそれぞれの競技レベルが確実にあがっております。
 特に一般射撃の部では優勝を狙うためにはもはや190点代が必要で、1発のミスが勝敗を分けるシビアな戦いが繰り広げられました。
 一方、音響誘導装置の部では、機械的な要素もあり、以前は「なんとか的に当たるレベル」に銃を調整することすら極めて困難でした。しかも準備に長い時間がかかることから、競技開始時間を遅らせて対応しており、いろいろな点で運営上ネックとなっておりました。
 しかし、一昨年あたりからそれまでのノウハウの蓄積により円滑に準備ができるようになり、さらに10点こそ難しいものの、ある程度の点数が安定して出るようになってきて、競技内容が高まってまいりました。
 結果、一般射撃の部では普段練習を行なっておられるBRC(ビームライフルクラブ)滋賀の部員が予想どおり上位に名を連ねたものの、優勝についてはクラブ外の津田貞子選手(守山市)が194点の素晴らしい成績で初の栄冠に輝きました。
 また、音響誘導装置の部では昨年準優勝の竹村忠夫選手(栗東市)が見事優勝の栄冠をつかみました。
 なお、大会の結果は次の通りです。
一般射撃(目視)の部
優  勝   津田 貞子 (守山市) 194点
準優勝   児玉 哲和 (八日市市) 190点
第 3位   中村なほみ (大津市) 189点
音響誘導装置使用の部
優  勝   竹村 忠夫 (栗東市)  86点
準優勝   山本 藤夫 (栗東市)  51点
第 3位   坂下 節子 (栗東市)  27点
※これ以外の成績については、各市町村に通知しております
 
16年度賛助会員名簿
□団体会員□
東レ(株) 滋賀事業場 大日本塗料(株)滋賀製造所
カネボウ繊維(株)長浜工場 滋賀リコー(株)
パナホーム(株) 本社工場 滋賀ホンダ販売(株)
(株)ノエビア滋賀事業所 (株)長府製作所滋賀工場
第一工業製薬(株) 滋賀工場 (社)滋賀県モーターボート競走会
いすゞ自動車近畿 (株) 大同塗料(株)滋賀工場
(株)イシダ滋賀事業所 高橋金属(株)
(福)滋賀県母子福祉のぞみ会 (株)服部モータース
トラヤ商事(株) (株)近新
(株)湖光 (株)ネオス滋賀事業所
(株)みんなで作る新聞社 日本黒鉛工業(株)
新江州(株) (株)ストロング商会
日本ソフト開発(株) フジテック(株)滋賀製作所
滋賀建機(株) 近江化成工業(株)
滋賀トヨペット(株) 日本通運(株)大津支店
桜宮化学(株) (株)ブリヂストン彦根工場
(有)たねや
イサム塗料(株)滋賀工場
凸版印刷(株)エレクトロニクス事業本部
□個人会員□
大澤 擴(大津市)
 
※太字は新規賛助会員
※8月11日〜12月13日登録分
            順不同・敬称略
  
< 前のページへ 次のページへ >